MENU
カテゴリー
アーカイブ

YAMAHA SWX2110-8G(L2SW)を導入してみた

目次

はじめに

RTX830 を導入して VLAN を導入するにあたり、どうしても DS118 用の LAN ポートが不足していたから導入してみた・・・というのは建前で、L2SW を使ってみたかっただけ。

結論からいうと、とても簡単に VLAN を構成、規模に応じて拡張できる。実際には 5ポートでも足りていたから少し過大投資だけど小遣いの範囲だし気にしない。

今回は導入にあたって、既存 PVE クラスターのネットワーク(192.168.1.0/24)をそのまま VLAN100 に移行させて、スマホやノート PC などなどはタグなしのフレームを通過させるネイティブ VLAN(通常は VLAN#1のデフォルト VLAN)に当てることにした。

移行手順の概要

STEP
PVE ホストに VLAN100 を割り当てる。

通常、vmbr0(Linux Bridge)には物理インターフェースが紐付いているハズ。これを、VLAN100 を作って紐付けを変更する。こうすることで、vmbr0 を使用している VM や CT にも VLAN100 が適用されるから移行が便利。

あとから複数の VLAN を適用できるよう VLAN aware にチェックを入れてトランクポートにしておくのが無難。

VLAN100 を作るときに、VLAN100 の RAW デバイスとして物理インターフェース(画像では eno1)を指定すること。IP アドレスは vmbr0 の IP アドレスがそのままノードの IP アドレスになるから、VLAN100 は空白のままで OK。

このまますぐに「変更を適用」してしまうと、RTX830 の LAN の IP アドレスを変更したときに他のノードへ接続できなくなる。慌てなくてもいいけれど、すべてのノードで準備ができ、間違いが無いことを確認してからそれぞれのノードで「変更を適用」したほうが無難。

各ノードをネットワークから切り離して、適当な HUB に接続し直してから管理画面にアクセスして設定変更することも可能。RTX830 の準備が整ったあとで元に戻せば OK。

STEP
RTX830 の LAN 側の IP アドレスを変更する。

最初はプライマリー IP アドレスを 192.168.1.1/24 としていたものを、192.168.100.1/24 に変更する。192.168.100.0/24 はタグなしで、PC やスマホはこのセグメントに属してインターネット接続することになる。

この時点で 192.168.1.0/24 に接続できなくなるから PVE の管理画面も見えなくなる。

STEP
RTX830 に VLAN100 をつくる。

192.168.100.1 に接続して、RTX830 の管理画面から PVE で設定した VLAN100 を「タグ VLAN」から作る。作成する VLAN100 のルーターの IP アドレスは 192.168.1.1/24。

この時点で RTX830 に接続している PVE のノードが3つとも VLAN100 に所属しているから、もとの管理画面にも到達できるハズ。

STEP
Wi-Fi 中継機の IP アドレスを変更する。

Wi-Fi 中継器はスマホやノート PC その他諸々が接続できるよう、タグなしのネイティブ VLAN(192.168.100.0/24)に所属することになる。

なので、移行前の Wi-Fi 中継器の IP アドレスが 192.168.1.x/24 になっているところを、どのような方法でも構わないので 192.168.100.x/24 に変更しておくこと。Wi-Fi 中継器をネットワークから切り離してから、PC と直接接続して変更してもいいし、移行を始める前に設定を変更しておいても構わない。

STEP
SWX2110-8G の VLAN を設定する。

RTX830 管理画面の「LAN マップ」から、「マップ」をクリックして SWX2110-8G を選択する。
続いて SWX2110-8G のポートをクリックして設定したいポートを選択してから、「ポートの設定」をクリックする。

例えば、上画像のポート 8 は RTX830 と接続するため、いろいろな VLAN を纏められるトランクポートに設定している。今のところ、DS118 との通信ができるように VLAN100 を選択している。

ポート 1 には 192.168.1.11/24 の DS118 を接続するため、トランクポートとして VLAN100 を割り当てている。DS118 のタグ VLAN 設定画面は次のとおりで、VLAN100 として設定している。

ポート 5 には Wi-Fi 中継器を接続するから、アクセスポートとして VLAN1(デフォルト VLAN)をネイティブ VLAN として割り当てている。

ポート 2 にはアクセスポートとして VLAN1(デフォルト VLAN) を割り当てて、Wake on LAN に対応しているデスクトップ PC を接続している。

終わりに

タグなしネイティブ VLAN を使用しないこととして、Wi-Fi 中継器も VLAN200 とかを作って接続すれば、VLAN 間を完全遮断することでノート PC やスマホその他と、公開サーバー、非公開サーバーをそれぞれ分離することが GUI のみで簡単にできる。が、自鯖環境では何かと不便だからそこまではやらない。

ポート数については SWX2110-5G で間に合っている。何なら SWX2110 と Wi--FI 中継器の間に HUB を接続すればポートを増やすことができる・・・これ以上有線接続する機器が増えることは想像し難いけれど。

コメント

コメントする

目次